素材について
-
水
奥羽山脈。この山からの伏流水を豆腐づくりに使用しています。
工場のある岩崎地区は酒・みそ・しょうゆの醸造地として江戸時代から発展した名水の地です。 -
大豆
秋田県・岩手県でつくられた大豆「シュウリュウ」を使用。
一般的な品種と比べ、栽培の手間がかかりますが、豆の甘さとタンパク質濃度の高さに定評があります。 -
にがり
直火を使用せずに65度の低温蒸発で成分を分離した、沖縄県北谷町の海水100%「ちゃたんのにがり」を使用しています。
-
味噌・醤油・麹
秋田県湯沢市岩崎で創業160年の醸造蔵「石孫本店」の、炭で炒り天然醸造させた日本でも数少ない天然醸造の醤油をはじめ、麹を贅沢に使用した甘味と旨味の濃い味噌や塩麹を使用しています。
味噌醤油などの発酵文化と
盆地の恵みをぎゅっと濃縮
盆地の恵みをぎゅっと濃縮
製造工場「まるとさん」は山(さん)に囲まれた盆地(まる)であるこの土地の風土に由来します。
特別豪雪地帯のこの盆地は、奥羽山脈からの豊富な雪解け水の提供を受け、一年を通して湿潤で植物の繁殖や多様性に有利な日本三大盆地です。一日一年の温度差が強い土壌菌を育て、穀物・野菜・果樹などのおいしい農作物を生み出してきました。
TOUはそんな土地の穀物の恵みを濃縮し、みなさまの食卓へ滋養をお届けします。
特別豪雪地帯のこの盆地は、奥羽山脈からの豊富な雪解け水の提供を受け、一年を通して湿潤で植物の繁殖や多様性に有利な日本三大盆地です。一日一年の温度差が強い土壌菌を育て、穀物・野菜・果樹などのおいしい農作物を生み出してきました。
TOUはそんな土地の穀物の恵みを濃縮し、みなさまの食卓へ滋養をお届けします。

石孫本店について
TOUの味つけに使用する味噌・醤油・塩麹はすべて石孫本店のもの。
石孫本店は1855年の創業時とほぼ同じ手造りの仕込み方法を継承しながら、地場産原材料にこだわった造りを続けています。
秋田県産原料のみを使用し、麹蓋での麹づくりや木桶による熟成を行っている蔵元は全国でも希少な味噌醤油の醸造元です。
石孫本店は1855年の創業時とほぼ同じ手造りの仕込み方法を継承しながら、地場産原材料にこだわった造りを続けています。
秋田県産原料のみを使用し、麹蓋での麹づくりや木桶による熟成を行っている蔵元は全国でも希少な味噌醤油の醸造元です。

保存料・酸化防止剤
発色剤・香料・化学調味料を使用しません
発色剤・香料・化学調味料を使用しません
大豆本来の味や、塩・醤油・味噌・麹など天然素材のうまみを楽しんでいただくため、香料や化学調味料などはを使用していません。
また、低温殺菌により10度以下の保存で21日間の賞味期限を確保しています。
長期的目線での健康を考え、賞味期限を長くするための保存料も使用しません。
また、低温殺菌により10度以下の保存で21日間の賞味期限を確保しています。
長期的目線での健康を考え、賞味期限を長くするための保存料も使用しません。